Botanical lab アロマオイル セラピーグレード 3本セット “抗菌消臭“に
「いい匂いがすると、脳、身体、心が喜びみんなが笑顔になります。」
<抗菌消臭にオススメの香りブレンド>
玄関、トイレやキッチン、車の中、部屋などのにおいやバイキンが気になる時、天然の香りで抗菌や消臭ができたら、気持ちがよいものです。抗菌や殺菌、抗真菌作用などのあるエッセンシャルオイルを使ったアロマスプレーが役立ちます。掃除の時に使えば気分もリフレッシュ。効果を狙いつつも好きな香りを選んで生活を楽しましょう。
アロマエッセンシャルオイルを用いた芳香浴は一番気軽にアロマセラピーを取り入れる方法で、精油を通して体をリラックスさせたり、リフレッシュさせたりするものです。自然の香りの力で心と体のバランスを整えて心身ともに癒します。Botanical labアロマエッセンシャルオイルは天然の精油がとても優しく香り、そのため、多くの方に安心して香りを楽しんでもらえます。
抗菌・消臭に
おすすめのエッセンシャルオイル
ペパーミント メントールのスッーとした香り
ハーブ系 トップノート
植物名:ペパーミント
学名:Mentha piperita
科名:シソ科
抽出部位:葉
製造法:水蒸気蒸留法
シャキッとした香りによる刺激効果で、頭をすっきりさせリフレッシュし、集中力アップの効果が期待できます。
勉強や仕事中、また、気分転換したいときにオススメです。
そして、鎮痛作用があるため、頭痛や偏頭痛、筋肉痛、生理痛などの痛みを緩和する作用があります。
また、消化器系にも作用があり、消化不良や便秘、胃痛、二日酔いや乗り物酔いなどの吐き気などにも有効です。
また、咳や喉の痛み、鼻づまりや花粉症など、呼吸器系の症状にも効果を発揮します。
○ おもな作用:健胃、抗菌、鎮痛、冷却
○ 好相性:サイプレス、ラベンダー、レモン、ローズマリー ユーカリー
○ 注意点:心身と皮膚への刺激が強いので、使用量に注意する。妊娠中の仕様は避ける
レモングラス レモンに似たハーブ調な香り
柑橘系 トップノート
植物名:レモングラス
学名:Cymbopogon citrarus
科名:イネ科
抽出部位:全草
製造法:水蒸気蒸留法
主成分であるネロールやゲラニオールには防虫作用があります。また強い消毒と殺菌作用があるため、感染症が広がるのを食い止めるといわれています。
シャープな香りはデオドランド剤としても効果的。ストレスの緩和も期待できます。
○ おもな作用:強壮、抗菌、抗真菌、防虫、利尿
○ 抗相性:ゼラニウム、ティートリー、パルマローザ、ベルガモット、ローズマリー
○ 注意点:皮膚への刺激が強いので使用量に注意する
ティートリー フレッシュで清潔感のあるウッディな香り
樹木系 ミドルノート
植物名:ティートリー
学名:Melaleuca alternifolia
科名:フトモモ科
抽出部位:葉
製造法:水蒸気蒸留法
強力な抗感染作用を持つことが一番のポイントです。また感染症の再発を予防する免疫力も高めます。風邪、インフルエンザ、気管支炎、カンジダ症など、様々な感染症に向いています。また、免疫機能の低下から起こる神経疲労や衰弱にも効果的です。キッチンなどの殺菌、消毒などにも安心し使えます。
気分をリフレッシュする香りです。
○ おもな作用:抗ウィルス、抗炎症、抗菌、抗真菌、免疫賦活
○ 好相性:サイプレス、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー、
○ 注意点:皮膚への刺激が強いので使用量に注意する
アロマテラピーのしくみ
『香り』はどのようにして、人の心と体に影響を与えるのでしょうか?香り(エッセンシャルオイルの成分の分子は、ふたつの経路から人の心と体に作用します。
嗅覚から脳へ
まずひとつは、エッセンシャルオイルの成分の分子が、感覚器(嗅覚)から脳へ伝わる経路です。香りを嗅いだとき、エッセンシャルオイルの刺激は下図のような経路をたどっていきます。
特徴的なのは、脳の中でも「大脳辺縁系」
という、いわゆる「脳の原始的な部分」(感情、記憶、せいよく、直感など本能に関わる部分)に、最初に伝わることです。
そのため、香りを嗅ぐと『気持ちが良い」「好き」「嫌い」といった反応が起きたり、「キンモクセイの香りを嗅ぐと学生時代を思い出す」というような香りに関連した記憶が呼び覚まされたり、感情や気分に影響されることが起こります。
さらに、大脳辺縁系にある視床下部は
自律神経や内分泌系を調節している中枢で
あるため全身の調節にも影響を与えます。
|
皮膚や粘膜から全身へ
もう一つの経路は、皮膚や肺などを介して血管に入り、血管循環により全身に伝わる
経路です。皮膚に塗布されたエッセンシャルオイル(キャリアオイルなどで薄められたもの)の成分は皮膚に浸透して、真皮層にある毛細血管やリンパ管に入り、体内を循環します。成分によっては皮膚内で保湿に働くなどの作用をします。
また、エッセンシャルオイルを吸入すると
一部が肺を通過して血管に入り、体内を
循環します。成分の種類によっては局所的に気管支や肺に作用し、炎症を鎮めたり、痰を出しやすくするなどの働きがあります。
そして、血管循環により吸収された成分は、
血流とともに全身の組織や器官を巡ります。そのあとは、肝臓で分解され、腎臓で濾過され、尿の中へと排出されたり、汗や呼気(吐息)便の中にも排出されます。
|
|
- 鼻腔のにおいがを感じる部分にあたる嗅上皮に付着
- 嗅毛にキャッチされ、嗅細胞が興奮する。
- キャッチした情報(嗅覚刺激)は電気信号(インパルス)に変換されて嗅神経に伝わる。
- その信号が脳の中に伝わり、嗅球、嗅索を経て大脳辺縁系という脳の領域に達する。
-
そのあと、大脳皮質の嗅覚野に伝わり、におい」として認識される
|
エッセンシャルオイルの作用
精油がもたらす作用とは、
植物にとっての芳香物質の役割は、植物が受粉したり種子を選んだりするために昆虫などの生き物を引き寄せる「誘因効果」、昆虫などに摂食されることを防ぐ「忌避効果」、カビや有害な菌の発生を防ぐ「抗真菌・抗菌効果」など、さまざまなものがあると言われています。
このように、種を保存して行くために植物が作り出した天然の化学物質を集めたものが精油です。1種類の精油につき複数の成分が含まれていて、多様な効果を併せ持っています。
精油のさまざまな作用のうち、中でも特に身近な作用を紹介します。
鼻やのどがつらい時に
呼吸器系機能調整作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鼻やのどなど、呼吸器系のトラブルを改善します。
代表的な精油
フランキンセンス、ユーカリ、タイムリナロールなど
|
ストレスに強い心と体に導く
抗ストレス作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心をざわつかせる原因となる、ストレスへの抵抗性を高めます。
代表的な精油
ラベンダー、ベルガモット、プチグレンなど
|
心身をリラックスさせる
鎮静作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神経系のはたらきを鎮めて、心身をリラックスさせる作用です。
代表的な精油
ラベンダー、サイプレス、イランイランなど
|
胃腸のはたらきをよくする
消化保進作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
胃腸の働きを活性化し、消化を助けます。
消化器系の感染症を予防する。
代表的な精油
レモン、ペパーミント、オレンジなど
|
細菌やウイルスの増殖を抑える
抗菌・抗ウイルス作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
細菌やウイルスなどの増殖を抑える作用。風邪の時期に活躍します。
代表的な製油
ティトゥリー、ユーカリ、レモンなど
|
つらい痛みを和らげる
鎮痛作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
痛みを和らげてくれる作用、関節痛などの痛みにも。
代表的な製油
ラベンダー、ローマンカモミール、マジョラムなど
|
自律神経のバランスを整える
生体リズム調整作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスを整え、睡眠、血管、体温、内臓の働きなどを正常化する。
代表的な精油
ラベンダー、ゼラニウム、レモン、フランキンセンスなど
|
炎症を抑える
抗炎症作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
肌荒れを抑え有害物質や刺激などによる炎症を緩和します。血行を促し、リンパの流れを良くする。
代表的な精油
ラベンダー、マジョラム、ジャーマンカモミールなど
|
ホルモンの分泌を調整
ホルモン調整作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生理痛、月経前症候群(PMS)、更年期障害などの症状の改善にはたらきます。血行を促して体を温める。
代表的な精油
イランイラン、クラリセージ、ローズオットーなど
|
皮膚の潤いを保つ
皮膚細胞活性化作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
細胞の新陳代謝を促す作用。
血行を良くし肌に弾力を与えしわやたるみを防ぐ。
代表的な精油
ネロリ、サンダルウッド、フランキンセンス、など
|
天然の虫除け効果
虫除け作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
虫を寄せ付けない作用。精油に含まれる蚊、ダニ、ゴキブリなどが嫌う成分が虫除けとしてはたらきます。
代表的な精油
レモングラス、ゼラニウム、ユーカリなど
|
尿の排泄を促し、むくみを解消
利尿作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体の中の余分な水分を、尿にして排出することを促す作用です。体内脂肪の燃焼を促して老廃物を排出させて
代表的な精油
ジュニパー、グレープフルーツなど
|