Botanical lab ベルガモット アロマエッセンシャルオイル 10ml セラピーグレード アロマテラピー
Botanical lab ベルガモット アロマエッセンシャルオイル 10ml セラピーグレード アロマテラピー
Botanical lab ベルガモット アロマエッセンシャルオイル 10ml セラピーグレード アロマテラピー
Botanical lab ベルガモット アロマエッセンシャルオイル 10ml セラピーグレード アロマテラピー
Botanical lab ベルガモット アロマエッセンシャルオイル 10ml セラピーグレード アロマテラピー
Botanical lab ベルガモット アロマエッセンシャルオイル 10ml セラピーグレード アロマテラピー

Botanical lab ベルガモット アロマエッセンシャルオイル 10ml セラピーグレード アロマテラピー

通常価格 ¥9,800
単価  あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

Botanical lab アロマエッセンシャルオイル ベルガモット10mk セラピーグレード アロマテラピー

ベルガモット     柑橘系

Bergamot

植物データー

原料となる植物/ベルガモット

学名 Citrus bergamia

科名 ミカン科

おもな産地 イタリア、ギニア、モロッコ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

形や色はレモンやライムに似ていて、未完熟の緑色のうちに収穫され蒸留される。

果皮から精油は抽出され、紅茶のアールグレイの香りづけとして知られている。原産地はイタリア南部、ビターオレンジの木に接ぎ木をして栽培され、樹高約5mになる。

精油DATA

採油方法  果皮の水蒸気蒸留法      精油の色        

揮発度   トップノート

香りの強さ 弱

香りの特徴

ややフローラルなトーンのある甘くフルーティー      淡緑がかった黄色

な香り。ほぼすべての精油と相性がよい。

使い方 主な使用方法

多くの精油と相性がよく、幅広い用途に。


オススメブレンド どの精油にもあう。


こんな時にオススメ

落ち込みや高揚が激しく、気分にむらがあるとき。消化器系が不調なとき、ウイルス性の症状にかかりやすい人に。

便秘や下痢などストレスが原因であらわれる体の症状は人それぞれだが、その人の本来有るべき正常な状態に戻すのがベルガモットの特徴。

皮脂を抑える作用があるので、脂性の肌や頭皮ケアがある。

頭皮もオイルマッサージをすることで、毛根の汚れが浮かびあがり、毛穴の掃除をすることができる。

「調和と調整」が得意なベルガモットは、高揚と鎮静の作用が半分ずつという特徴を持つため、精油の作用が必要とされる個所へ上手にアプローチする。

特に胃腸は自律神経が支配しているため、感情や気分のバランスを調整することで、自然と胃腸の働きも正常な状態になる。


精油の働き

心へ 1憂うつや不安、緊張をやわらげる

2 怒りを鎮め、安眠を促す。

体へ 1消化を助け、食欲を増進させる。

2 気管支系の痛みを和らげる

肌へ 1脂性肌に向き、しっしん、ニキビの炎症を鎮める。

 

柑橘系の中でもとりわけ気品と落ち着きのある洗練された大人の

 

 

 

エレガントな精油


紅茶のアールグレイの香り付けに使われているというと、香りをイメージできる方も多いのでは。レモンよりも甘く、ライムに似たさわやかなでデリケートな香りをもつベルガモットは、柑橘系の中でも人気の高い精油です。

フローラルな印象をもち合わせた柑橘の香りは、オーデコロンや化粧品の香り付けとして、古くから活用されており、万人に人気のある香りです。ストレスや緊張で高ぶった神経を鎮め、明るく、おだやかな気持ちにさせます。ほとんどの精油と相性がよく、相乗効果が高いため、ブレンドには欠かせません。

ベルガモットはイタリア原産で、ライムとレモンの交雑種といわれています。この名はこの木が最初に栽培されたイタリアの街、ベルガモに由来するという説があります。現在、世界のベルガモット精油の90%はイタリア半島の南端にあるレッジョカラブリアとい小さな町でのみ採れます。果肉、果汁はほとんど利用されず、果皮から精油を採るためにのみ栽培されています。


【主な作用】

自律神経調整、精神高揚、鎮静、鎮痙、抗うつ、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、消化促進、健胃、解熱、防虫、皮脂分泌調整

【主な成分】

モノテルペン炭化水素類:リモネン 2540%β-ピネン 210%γ-テルピネン 210%

エステル類:酢酸リネリル 2535

モノテルペンアルコール類:リナロール 10%

ラクトン類:フロクマリン微量

そのほか、1.8シネオール、ゲラニアールなど多数の微量成分が低まれている。

  • ラクトン類のフロクマリンには光毒性があるので、含有量が微量でも注意が必要
  • 水蒸気蒸留法で抽出された精油はフロクマリンの成分を含まないので、「フロクマリンフリー」のベルガモットがある。
  • モノテルペン炭化水素類には粘膜刺激特性がある。
  • ほかの柑橘系の精油と異なり、全体の約半分がリモネンで気持ちを高揚させる成分、そして残りの半分が酢酸リナリル、リナロールで神経を鎮静させる成分となり、ベルガモットが得意な「調整」の特徴があらわれている。

【相性の良い精油】

イランイラン、カモミール、サイプレス、ジャスミン、ジュニパーベリー、ゼラニウム、パチュリー、マージュラム・スイート、ユーカリ、ラベンダー、レモン


【B/F&ノート】

B・F:4

ノート:トップ


【使用上の注意】

0.4%以上の濃度のオイル塗布後は12時間日光にあたらないようにする。


エッセンシャルオイルの作用

  精油がもたらす作用とは、

植物にとっての芳香物質の役割は、植物が受粉したり種子を選んだりするために昆虫などの生き物を引き寄せる「誘因効果」、昆虫などに摂食されることを防ぐ「忌避効果」、カビや有害な菌の発生を防ぐ「抗真菌・抗菌効果」など、さまざまなものがあると言われています。

このように、種を保存して行くために植物が作り出した天然の化学物質を集めたものが精油です。1種類の精油につき複数の成分が含まれていて、多様な効果を併せ持っています。

精油のさまざまな作用のうち、中でも特に身近な作用を紹介します。


鼻やのどがつらい時に

呼吸器系機能調整作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鼻やのどなど、呼吸器系のトラブルを改善します。

代表的な精油

フランキンセンス、ユーカリ、タイムリナロールなど

ストレスに強い心と体に導く

抗ストレス作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心をざわつかせる原因となる、ストレスへの抵抗性を高めます。

代表的な精油

ラベンダー、ベルガモット、プチグレンなど

心身をリラックスさせる

鎮静作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神経系のはたらきを鎮めて、心身をリラックスさせる作用です。

代表的な精油

ラベンダー、サイプレス、イランイランなど

胃腸のはたらきをよくする

消化保進作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

胃腸の働きを活性化し、消化を助けます。

消化器系の感染症を予防する。

代表的な精油

レモン、ペパーミント、オレンジなど

細菌やウイルスの増殖を抑える

抗菌・抗ウイルス作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

細菌やウイルスなどの増殖を抑える作用。風邪の時期に活躍します。

代表的な製油

ティトゥリー、ユーカリ、レモンなど


つらい痛みを和らげる

鎮痛作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

痛みを和らげてくれる作用、関節痛などの痛みにも。

代表的な製油

ラベンダー、ローマンカモミール、マジョラムなど

自律神経のバランスを整える

生体リズム調整作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスを整え、睡眠、血管、体温、内臓の働きなどを正常化する。

代表的な精油

ラベンダー、ゼラニウム、レモン、フランキンセンスなど

炎症を抑える

抗炎症作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

肌荒れを抑え有害物質や刺激などによる炎症を緩和します。血行を促し、リンパの流れを良くする。

代表的な精油

ラベンダー、マジョラム、ジャーマンカモミールなど

ホルモンの分泌を調整

ホルモン調整作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生理痛、月経前症候群(PMS)、更年期障害などの症状の改善にはたらきます。血行を促して体を温める。

代表的な精油

イランイラン、クラリセージ、ローズオットーなど


皮膚の潤いを保つ

皮膚細胞活性化作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

細胞の新陳代謝を促す作用。

血行を良くし肌に弾力を与えしわやたるみを防ぐ。

代表的な精油

ネロリ、サンダルウッド、フランキンセンス、など


天然の虫除け効果

虫除け作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

虫を寄せ付けない作用。精油に含まれる蚊、ダニ、ゴキブリなどが嫌う成分が虫除けとしてはたらきます。

代表的な精油

レモングラス、ゼラニウム、ユーカリなど


尿の排泄を促し、むくみを解消

利尿作用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体の中の余分な水分を、尿にして排出することを促す作用です。体内脂肪の燃焼を促して老廃物を排出させて

代表的な精油

ジュニパー、グレープフルーツなど