香りで心身が一瞬に変化するホリスティックに届くアロマセラピーのしくみ2


皮膚や粘膜から全身へ

「体の不調にアロマテラピーを試してみたい。でも本当に効果があるの?」

「なぜ『植物の香り』で症状が良くなるのかがわからない。気のせいじゃない?」

アロマテラピーに、そんな不安や疑問をお持ちではありませんか?

眠れなかったり気分の落ち込み、月経前症候群など、自律神経系の症状に効果があると近年、

人気を集めているアロマテラピー。薬に頼らず、いい香りでつらい症状が手軽に改善できるなら、試してみたいですよね。

エッセンシャルオイル(精油)の香りとキャリアオイルを使ったマッサージの相乗効果で、リラックス効果をもたらすだけでなく、美肌効果や、血行促進、老廃物の排出、筋肉のコリを和らげるなど、心と体を回復させることができると言われています。

アロマテラピーは、100%天然の芳香植物を使った自然療法。

「天然の芳香植物の香り」には症状を緩和する成分が実際に存在するそうなのです。

その効能は、消毒・殺菌作用、鎮静作用、免疫系刺激作用など幅広く、年々、科学的にも解明されてきています。

よって嗅覚から脳以外、もうひとつの経路は皮膚や肺などを介して血管に入り、血液循環により全身に伝わる経路です。皮膚は、表皮やそれを覆う皮脂膜、多重構造の角質層があるため、通常であれば簡単には物質を通したりしません。しかし、精油は成分が小さな分子構造をしている上油になじみやすい親和性であるため、比較的容易に皮膚を通過します。

エッセンシャルオイルを添加したマッサージオイルによって皮膚より浸透して、真皮層に「ある毛細血管やリンパ管に入り、体内を循環します。成分によっては、皮膚内で保湿に働くなの作用もします。またディフューザーなどによってエッセンシャルオイルを吸引すると

一部が肺を通過して血管に入り、体内を循環します。気管支や肺に作用し、炎症をしずめたり、痰を出やすくするなどの働きがあります。

エッセンシャルオイル(精油)に含まれる成分と作用には、大きく分けると次のようなものがあります。

テルペン類・・・・消毒作用、鎮痛、抗炎症作用

アルコール類・・・殺菌、加温作用

フェノール類・・・殺菌作用(刺激を含む)

アルデヒド類・・・鎮静作用(刺激を含む)

エステル類・・・・鎮静作用、抗炎症作用

ほかラクトン類、ケトン類、など

これらの成分たちの複雑な組み合わせがさまざまな作用を作り、アロマテラピーの効果を生み出しています。

アロマテラピーが、肉体的な不調である疲労回復、疲れ目、冷え、凝り、筋肉痛から、精神的な不調の気分の落ち込みや不眠、ホルモン系の不調の月経前症候群(PMS)、そして殺菌・消臭など予防や衛生まで、幅広く役立つといわれる理由はここにあります。

精油ってすごいと思いませんか? 

大地の恵みがたっぷりなエッセンシャルオイルで若々しく綺麗に過ごしましょう!